高島クリニックの理念
- 病態の本質に迫る診断を心掛ける
- 身体両面を加味しての治療を目指す
- 自然と向き合う療養の道を追求する

当クリニックは地域の方々のお困りな色々な症状に対して、クリニックレベルで可能な検査を行い原因を探り相応の治療を行い、症状緩和に努めています。お気軽に、お早めにご来院ください。
アクセス


JR環状線桃谷駅南口から徒歩1分
〒543-0042
大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目3-22-301
SHIKOビル3階
診療時間
診療受付 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9:00〜12:00 | ||||||
13:30〜16:30 | – |
休診日:土曜午後・日曜・祝日
予約も可
お知らせ
クリニック紹介
26年間、湯川胃腸病院で勤務し、色々な経験をさせて頂きました。この経験を生かしての幅広い診療を行っていきたいと思っております。
施設紹介




デジタル超音波診断装置

ARIETTA S750 DeepInsight
高島クリニックは、最新鋭の上記デジタル超音波診断装置を導入しています。
詳しい内容は、PDFでもご覧いただけます。
ARIETTA S750 DeepInsight(PDF)
新型超音波装置導入による利点
高島クリニックでは画像診断の要としてAI技術を活用した最新鋭の超音波装置を導入しています。
ノイズ除去技術により体の中の深い所にある臓器も鮮明に見え、従来診断が難しかった、肝臓の奥側、膵臓などの診断に飛躍的な向上をもたらしています。
最近話題の膵癌は症状が出る頃は既に大きく広がっており、手術もできず予後不良の病気と言われています。しかし診断に優れた最新式の超音波装置を用いれば小さい時期より発見が可能です。症状がなくても腹部の精査をしたときに偶然見つかることもあり、より早期の発見の機会が増えています。家族や親戚、知人の方に膵癌が見つかって、自分も心配だと思われている方は是非、お気軽に受診してご相談下さい。超音波は簡単に行え、体への負担の少ない検査ですのでご心配はいりません。お待ちしております。
その他、超音波装置は甲状腺や頸動脈内腔(動脈硬化による内腔の狭窄、閉塞)の評価にも優れていますので一度御検索されてもよいかと思います。
医師紹介

院長 高島澄夫(たかしま すみお)
高島クリニックのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当クリニックは地域の方々のお困りな色々な症状に対して、医院レベルで可能な検査を行い、原因を探り相応の治療を行い、病状緩和に努めています。
特に消化器領域については最新鋭の超音波装置を用いてのより高度な診断が可能となりました。
もちろん更なる精査や治療が必要な場合はより高度な医療機関へのご紹介をいたします。
特に日常生活における心がけ(食事、運動、生活習慣、気持ちの持ち方など)についても重視して、お話ししていきたいと考えています。
自然な形での心身の安定が健康を維持する秘訣です。
一緒に考えて行きましょう。
経歴
- 昭和53年3月
大阪市立大学医学部卒業
- 昭和59年3月
大阪市立大学大学院医学研究科内科系專攻放射線医学課程修了、医学博士取得
- 昭和53年6月
大阪市立大学医学部付属病院臨床研修
- 昭和54年6月
日本赤十字社医療センター臨床研修
- 昭和59年4月
日本赤十字社医療センター勤務(放射線科)
- 昭和61年4月
大阪市立大学医学部放射線医学講座助手
- 平成7年7月
大阪市立大学医学部放射線医学講座講師
- 平成10年4月
湯川胃腸病院放射線科部長
- 平成14年4月
湯川胃腸病院副院長(消化器内科)
- 令和5年7月
同院長補佐
- 令和6年7月
同非常勤医師(消化器内科)
- 令和6年10月
高島クリニック開業
資格
- 日本医学放射線学会專門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本肝臓学会專門医
診療案内

- 保険証、マイナンバーカード、その他医療証をお出しになり、初診である旨をお伝えください。
- 他院からの紹介状をお持ちの方は、一緒にご提出ください。
- 診察問診票に必要事項を記入していただき、受付にご提出ください。
消化器内科
消化器内科では、消化管(食道、胃、小腸、大腸)、肝臓、胆のう、膵臓などの消化器官に関する疾患の診断と治療を行います。
これらの臓器は、食べ物の消化や栄養の吸収、体内の老廃物の排出において非常に重要な役割を果たしています。
診療の対象となる主な症状や疾患
- 腹痛
繰り返し感じる腹部の不快感や痛み
- 胸やけ・胃もたれ
食事後の不快感や胃酸の逆流
- 便通異常
下痢、便秘、血便などの異常
- 体重減少や倦怠感
明確な原因がわからない体調不良
- 肝臓や膵臓の異常
健康診断での異常値や慢性疾患の疑い
- 難病指定の炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎等の診断、治療
主な診療内容
- 腹部超音波検査
肝臓や膵臓、胆のうなどの異常を詳細に調べます。腹部、骨盤部の精査に優れています。腸管壁の異常などもチェックできます。
- 採血検査
膵臓の働きに関する情報や炎症の有無等を調べます。
- 内視鏡検査、CT、MRI検査
近隣の医療機関と連携しています。
消化器疾患は、日常生活の質に大きな影響を与えることがあります。当院では、患者様一人ひとりのお話を丁寧にお伺いし、最適な治療法をご提案します。
便秘や下痢については漢方やサプリメントを併用して行います。便秘に関しては便秘外来も開設しています。
何か気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
便秘外来
毎週土曜日午前(祝日除く)。予約制ですので電話にて御予約下さい。
食事、生活習慣の指導や薬(漢方を含む)の処方を行います。ご希望があればサプリメントを併用することもあります。
無茶なダイエットや不適切な生活習慣、精神的な要因の場合もあり、よくお話を伺ったうえで治療を行っています。
内科
内科は、体の内側で起こるさまざまな病気や症状の診断・治療を行う診療科です。
日常的な体調不良から慢性的な疾患まで、幅広く対応しています。
患者様の不安をしっかりとお伺いし、的確な治療を提供することを目指しています。
診療の対象となる主な症状や疾患
- 発熱・咳・のどの痛み
風邪やインフルエンザなどの感染症
- 倦怠感・食欲不振
原因のわからない全身の不調
- 高血圧・脂質異常・糖尿病
生活習慣病の管理と治療
- 腹痛・下痢・便秘
消化器系の症状
- 頭痛やめまい
神経系や循環器の問題が疑われる場合
主な診療内容
- 一般的な体調不良の診察・治療
風邪や胃腸炎などの急性疾患に迅速に対応します。
- 生活習慣病の管理
高血圧や糖尿病、脂質異常症など、慢性疾患の早期発見と管理に力を入れています。
- 健康診断の結果に基づく精密検査
健康診断で異常が見つかった場合、詳しい検査を行い、適切な治療計画をご提案します。
- 予防医療
不規則な生活習慣や食事の片寄りに対して、食養内科とも関連して諸種のアドバイスを行っていきます。
内科では、患者様の全身状態を総合的に見ながら、適切な診断と治療を行います。
また、必要に応じて専門医への紹介も行い、最善の医療を提供します。
どんな小さな不調でもお気軽にご相談ください。
放射線科
放射線科では、画像診断を通じて、様々な疾患の診断を行い、治療に結びつけています。
CT、MRI等の結果についても画面を通してご説明いたします。
主な診療内容
- 腹部、甲状腺、頸動脈等の超音波検査
CT、MRIによる精査は、近隣の医療機関と連携して行います。
食養内科
食養内科では、「食事を基本にもどすことで体質を変える」という理念のもと、患者様の健康をサポートします。
食事は体造りの基本です。食物は種々の気象環境のもと、大地に根差して発育し、そして収穫されるものです。この自然の恵みを戴くことで私たちの体も構成され、機能しています。
まちがった(自然に反した)食生活を行うことで、体のバランスを崩し、体調不良やひいては病気になります。
健康維持と慢性病の改善をめざしてぜひご相談ください。
食養内科外来
毎週木曜日午後(祝日を除く)、完全予約制です。(食事相談料:1回5,000円)
必要時、補助食品(サプリメント)の処方も行います。