
- 保険証、マイナンバーカード、その他医療証をお出しになり、初診である旨をお伝えください。
- 他院からの紹介状をお持ちの方は、一緒にご提出ください。
- 診察問診票に必要事項を記入していただき、受付にご提出ください。
消化器内科
消化器内科では、消化管(食道、胃、小腸、大腸)、肝臓、胆のう、膵臓などの消化器官に関する疾患の診断と治療を行います。
これらの臓器は、食べ物の消化や栄養の吸収、体内の老廃物の排出において非常に重要な役割を果たしています。
診療の対象となる主な症状や疾患
- 腹痛
繰り返し感じる腹部の不快感や痛み
- 胸やけ・胃もたれ
食事後の不快感や胃酸の逆流
- 便通異常
下痢、便秘、血便などの異常
- 体重減少や倦怠感
明確な原因がわからない体調不良
- 肝臓や膵臓の異常
健康診断での異常値や慢性疾患の疑い
- 難病指定の炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎等の診断、治療
主な診療内容
- 腹部超音波検査
肝臓や膵臓、胆のうなどの異常を詳細に調べます。腹部、骨盤部の精査に優れています。腸管壁の異常などもチェックできます。
- 採血検査
膵臓の働きに関する情報や炎症の有無等を調べます。
- 内視鏡検査、CT、MRI検査
近隣の医療機関と連携しています。
消化器疾患は、日常生活の質に大きな影響を与えることがあります。当院では、患者様一人ひとりのお話を丁寧にお伺いし、最適な治療法をご提案します。
便秘や下痢については漢方やサプリメントを併用して行います。便秘に関しては便秘外来も開設しています。
何か気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
便秘外来
毎週土曜日午前(祝日除く)。予約制ですので電話にて御予約下さい。
食事、生活習慣の指導や薬(漢方を含む)の処方を行います。ご希望があればサプリメントを併用することもあります。
無茶なダイエットや不適切な生活習慣、精神的な要因の場合もあり、よくお話を伺ったうえで治療を行っています。
内科
内科は、体の内側で起こるさまざまな病気や症状の診断・治療を行う診療科です。
日常的な体調不良から慢性的な疾患まで、幅広く対応しています。
患者様の不安をしっかりとお伺いし、的確な治療を提供することを目指しています。
診療の対象となる主な症状や疾患
- 発熱・咳・のどの痛み
風邪やインフルエンザなどの感染症
- 倦怠感・食欲不振
原因のわからない全身の不調
- 高血圧・脂質異常・糖尿病
生活習慣病の管理と治療
- 腹痛・下痢・便秘
消化器系の症状
- 頭痛やめまい
神経系や循環器の問題が疑われる場合
主な診療内容
- 一般的な体調不良の診察・治療
風邪や胃腸炎などの急性疾患に迅速に対応します。
- 生活習慣病の管理
高血圧や糖尿病、脂質異常症など、慢性疾患の早期発見と管理に力を入れています。
- 健康診断の結果に基づく精密検査
健康診断で異常が見つかった場合、詳しい検査を行い、適切な治療計画をご提案します。
- 予防医療
不規則な生活習慣や食事の片寄りに対して、食養内科とも関連して諸種のアドバイスを行っていきます。
内科では、患者様の全身状態を総合的に見ながら、適切な診断と治療を行います。
また、必要に応じて専門医への紹介も行い、最善の医療を提供します。
どんな小さな不調でもお気軽にご相談ください。
放射線科
放射線科では、画像診断を通じて、様々な疾患の診断を行い、治療に結びつけています。
CT、MRI等の結果についても画面を通してご説明いたします。
主な診療内容
- 腹部、甲状腺、頸動脈等の超音波検査
CT、MRIによる精査は、近隣の医療機関と連携して行います。
食養内科
食養内科では、「食事を基本にもどすことで体質を変える」という理念のもと、患者様の健康をサポートします。
食事は体造りの基本です。食物は種々の気象環境のもと、大地に根差して発育し、そして収穫されるものです。この自然の恵みを戴くことで私たちの体も構成され、機能しています。
まちがった(自然に反した)食生活を行うことで、体のバランスを崩し、体調不良やひいては病気になります。
健康維持と慢性病の改善をめざしてぜひご相談ください。
食養内科外来
毎週木曜日午後(祝日を除く)、完全予約制です。(食事相談料:1回5,000円)
必要時、補助食品(サプリメント)の処方も行います。
医療保険機関の指定
当院は医療保険機関の指定を受けています。
施設基準・加算について
- 医療情報取得加算
マイナ保険証の利用を通じて患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
- 一般処方名加算
後発医薬品が存在する薬について薬品名を指定せず薬の成分をもとに外来処方箋の発行を行う「一般名処方」を行っています。この事により特定の薬品供給が滞った場合でも、別メーカーの同じ成分である薬品を患者さんに提供できることにつながります。
- 医療DX推進体制整備加算
医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
- オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。
- 電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。(導入予定)
明細書の発行状況
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費医療負担の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。発行を希望される方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。
なお、明細書は、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
長期収載品の選定療養に関する制度の趣旨
令和6年度の診療報酬改定により、長期収載品の選定療養費が令和6年10月1日から導入されています。長期収載品とは、「後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医療品」のことです。
患者さんの希望により、後発医薬品ではなく先発医薬品を選択した場合に、その差額の4分の1を患者さんに自己負担していただく仕組みのことです。
詳細や具体的な対象医薬品リストなどについては厚生労働省のホームページをご覧ください。
保険外負担について
当院では、健康保険法の療養に該当しない保険外負担料金について実費のご負担をお願いしております。(税込)
項目 | 費用 | |
---|---|---|
診断書 | 2,200円 | |
臨床検査個人票 | 2,200円 | |
領収書債発行(月単位) | 1,000円 | |
診察券再発行 | 110円 | |
食養外来 | 5,500円 | |
フルーツ酵素(100g) | 1,130円 | |
インフルエンザワクチン | 3,000円 | |
コロナワクチン | 16,000円 | |
肺炎球菌ワクチン | 8,800円 | |
帯状疱疹ワクチン | 乾燥弱毒性水痘ワクチン | 7,000円 |
シングリックス | 20,000円 |
※その他の文書料金については、受付窓口にお問い合わせください。
個人情報保護方針
- 個人情報の利用目的について
当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。
個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお気軽にお申し出ください。- 医療の提供
- 当院での医療サービスの提供
- 他の病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 検体検査業務の委託その他の業務委託
- ご家族等への病状説明
- 診療費助成のための事務
- 当院での医療・介護、公費負担医療に関する事務及びその委託
- 審査支払期間または保険者からの照会への回答および審査支払機関または保険者への照会
- 公費負担医療に関する行政機関へのレセプトの提出、照会への回答
- その他、医療・介護、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
- 当院の管理運営業務
- 会計・経理
- 医療事故などの報告
- 当該患者さんの医療サービスの向上
- その他、当院の管理運営業務に関する利用
- その他の利用目的
- 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出
- 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 当院内において行われる医療実習への協力
- 外部監査機関への情報提供
上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。